地域包括ケアシステム構築までに【第一目標の2015年】

地域包括ケアシステムとは

団塊の世代が75歳以上となる【2025年】を目標に
重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で
自分らしい暮らしを最後まで続ける事が出来るように考えたのが
【地域包括ケアシステム】です

介護保険は今年【2015年】を【第一の目標】
【第二の目標】が十年後の【2025年】に定めて制度を運営しています。

第一目標の【2015年】とは

2015年には全ての団塊の世代が【65歳】になる年が丁度今年になります。

先ず始めに、第一目標の【2015年】までは、どのような目標が定められていたのでしょうか
介護保険が始まったのが「2000年4月」になります。
その当時の高齢者の状況は年齢別にみますと
65歳から74歳までの【前期高齢者】と75歳以上の【後期高齢者】との割合は
【前期高齢者】が【後期高齢者】の倍近くとなっていました。

【前期高齢者】と【後期高齢者】の違いとは
統計的に75歳頃から、【要介護になるリスク】が非常に高くなる事がわかっています。
なので、65歳から74歳までを【前期高齢者】
75歳以上を【後期高齢者】と分けて考えるようになっています。

つまり、【2000年から2015年】までは
比較的【軽度で元気な高齢者】が介護保険利用者の多数を占めていました。
この【2000年から2015年】までの介護保険は【いつまでも元気で、出来る事は自分でする】という
【前期高齢者向けの介護予防】のサービスが中心となっていました。
前期高齢者が75歳を迎えるまでの期間に【健康促進】を図る事で
要介護になるリスクを少しでも抑えようとしてきました。

そのかいあって、現在は【健康ブーム】となり、高齢者の中でも
【介護予防の考え方】は実際に浸透していますから
この15年間の【努力は報われた】と言ってもいいと思います。

【2000年から2015年は、前期高齢者に健康志向の意識を持ってもらう期間】となります。